経営コンサルタント探しの経営堂 お問い合わせ お気に入りに追加 HOME  経営コンサルタント探しの経営堂
経営コンサルタントをお探しの方はこちらからお入り下さい
コンサルタント検索
キャリア検索
エリア検索
コラム検索
blank●組織・人事制度
blank●人材採用・教育研修
blank●マーケティング
blank●営業・接客販売
blank●生産・技術・物流
blank●IT・情報システム
blank●財務・会計・資金調達
blank●総務・法務・知的財産
blank●事業計画書作成
blank●大企業コンサルティング
blank●中小企業の経営顧問
blank●創業・小規模企業
blank●新規事業・社内ベンチャー
blank●講演・セミナー講師
blank●企業再生・IPO・M&A
blank●ISO・Pマーク・内部統制
blank●海外ビジネス・国際取引
blank●小売業・流通・サービス
blank●飲食店・フードビジネス
blank●住宅・建設・不動産業
コンサルタント登録はこちら
お問合せ・商談依頼
出版プロデュース
コンサル出版!メルマガ
ビジネス書の出版支援
当社主催セミナー情報
ビジネスセミナー(東京)
ビジネスセミナー(大阪)
メールマガジンご案内
広告のご案内
サイト広告(6000円より)
メルマガ広告(4000円より)
オファーメール(単価80円)
リンク
おすすめビジネス書
相互リンク
運営会社
会社概要
コンサルタント紹介実績
ポリシー&実績
過去のアップ情報
会員用ページ
Special Links
通販ガイド
美容・コスメ
GEO TRUST SSLサイト証明
天風「成功手帳」2019
中村天風「成功手帳」2019年版!!天風師の珠玉の金言・至言177語を365日持ち歩ける手帳に収録。感動の教えに触れながら、力強く、明るく充実した日々をみずから築く
伝説の新将命、登場
新将命,究極の「経営・リーダーシップ実学」
待望のリリース!
経営コンサルタント独立開業講座 講義DVD(全4巻)特別価格で販売中
広報ブログ広報ブログ
「経営堂」スタッフブログ「経営堂」スタッフブログ
社員研修は「研修堂」社員研修は「研修堂」
おすすめビジネス本コンサルタントおすすめビジネス本 書評レビュー
チャイナプロジェクト株式会社
運営:経営コンサルティングの紹介エージェントConsulgent
株式会社コンサルジェント

2015年05月29日
日本コストプランニング株式会社  間舘 正義
コストダウンに役立つ設計基準の
進め方
コンサルタント写真
カテゴリー:生産・技術・物流   


コストダウンの中心は、設計にある
企業が存続していくためには、利益の獲得が必須です。
もし、利益の確保がができなければ、企業の財産が減っていくとともに経営活動に支障を
きたすことになり、ついには存続できなくなってしまうことも考えられます。
製造業における利益の獲得は、製品にあります。
つまり、製品を開発・製造し、販売することによって、費用の発生と売上が計上され、利
益が獲得できることになります。

そして、より多くの利益獲得のために、永続的な製品のコストダウンが進められていま
す。
従来のコストダウンは、購買部門及び製造部門を中心に進められてきました。
この購買及び製造部門のコストダウンは、製品を作ってからの採算性の判断であり、結果
への対策です。

しかし、このコストダウンは、製品ライフサイクルが短くなってきたことによって、その
効果も制限されるものになってきました。
また、大きなコストダウン案が提出されると多くの場合、設計部門にフィードバックさ
れ、承認を得ることが必要になってきます。
ここに設計段階でのコストの作り込みが注目されるようになって理由があります。
つまり、製品を設計する段階でコストを抑えた製品を作ることができれば、購買部門及び
製造部門からのフィードバックによるコストダウンよりも効果的であるということです。

図面や仕様書が肝心
多くの会社のコストダウン指導をさせていただいて、図面をみると感じることですが、何
故この形状にしたのか、この公差にするのか疑問を抱くことが増えてきました。
製品のコストは、図面や仕様書などが出来上がった段階で算出することができます。これ
が、見積作業であり、算出した結果が見積金額あるいは見積原価です。
現在多くの会社では、この見積原価を計画原価として、製品を作った結果である実績原価
との比較をし、課題の抽出と改善という方向で原価管理を進めています。
そして、「設計段階でコストの80%は決まる」といわれるようにコストは、設計段階で決
めた図面や仕様書で8割が決まってしまい、加工方法や加工手順などの見直しよりも大き
な影響を与えるのです。
したがって、製品の図面や仕様書を決まるまでが、コストが決まるうえで非常に重要に
なってくるのです。

コスト情報が設計者の手元にあるか
会社では、設計者に対して業務を遂行するにあたって、どのように教育をするでしょう
か。
まず、その会社の特定の製品を真似た設計から始めるのではないでしょうか。
そして、設計業務の経験を積んでいく中で、設計者自身のアイデアが表現されるように
なってくるものではないでしょうか。
このとき、設計者へのコスト教育をどのように進めているでしょうか。
会社の幹部の方々は、設計者にコスト意識の向上やコストダウンを要求しているのです
が、どのような教育や支援を行っているのでしょうか。
この課題に応じた教育を進めている会社もありますが、設計者にコスト情報を提供してい
ることが少ないという現実が見受けられます。
また、設計者自身が、コストよりもアイデアを重視することに力点を置いている方たちが
多いこともあります。

これは、一つに「コスト意識向上のために何をすればよいのか。」を示すことができてい
ないからではないでしょうか。
一つの提案として、まず現状の製品に使用されている材料の単価情報を設計者に提供して
みてはいかがでしょうか。
プラントであれば、装置ごとの価格と重量です。個々の製品や部品のコスト情報を提供す
ることによって、コスト意識は高まってくるものです。

設計標準はベストコストのガイドライン
設計標準の設定は、その製品を誰が設計しても同じような品質と性能を発揮でき、安定さ
せることができためのものです。
さらに、その成果は、開発期間の短縮ができることもあり、当然そこには、コスト面でも
安価であることです。
その一つに、部品の共通化を図ることによるコストダウンがあります。

弊社でも、設計標準の一貫として製品やサブアッセンブリなどを対象にプロトタイプを設
定して、標準化と部品の共通化を図っています。
この方法は、プロタイプをベースに製品の重量やサイズに応じたパラメーターを求め、迅
速に製品概算コストを求めることにも役立ちます。
しかし、たんにプロトタイプを設定しただけでは、大きな効果を得ることはできません。
そのためには、ベースになる各部品について、ベストコストで設計されていることが重要
になってきます。この方法として、各社とも以下の2つを検討しています。
?.設計者が、部品のコストについて、「いくらで作れるか。」をわかるようにする。
?.あるルールの則って部品の形状と材料など決めれば、ローコストの部品を作れるよう
にする。

?は、設計者がコストを算出できるようにすることです。これは、設計者自身によるコス
トの算出をできる見積ソフトになるでしょう。
?が、設計標準を設けることです。これは、コストを意識した条件を図面や仕様書を作成
するうえで、制約条件として加えておくことです。

設計標準とベストコストの例
具体的な実務での例を掲げて説明しましょう。
炭素鋼板という材料を用いて、機械に取り付けるカバーを設計するとします。
このとき、ビス止めする穴の位置は、端から「板厚×1.5」ミリ以上離すと設計標準で取り
決め(記載)しています。
もし、これを無視してカバーの端ぎりぎりにビス止め穴をあける設計をしました。(たと
えば、板厚×0.5)ミリの位置にあったとします。
すると、この位置のために加工方法(設備機械)が制限され、設計標準「板厚×1.5」ミリ
以上の場合よりも明らかなコストアップになります。

このようにサブアッセンブリなどを対象にプロトタイプを設定するとともに設計標準で
個々の部品についての設定は、コスト面での大きなメリットを発生させるものです。
つまり、設計標準は、部品の寸法や形状、材質など決定する図面の因子とものづくりに関
して、ベストコストとの関係を示すものです。

ここでは簡単に説明をしていますが、「設計標準の作り方と具体例」について、無料レ
ポートにまとめ配信できるようにする予定です。



このコンサルタントのコラム一覧
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)

同じカテゴリのコラム一覧
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
rWlXXLNAbv!! `p byTJqN E拌鶻/賃金制度の笹Eスターターキット
Copyright (C) 2001-2015 Consulgent All Rights Reserved