経営コンサルタント探しの経営堂 お問い合わせ お気に入りに追加 HOME  経営コンサルタント探しの経営堂
経営コンサルタントをお探しの方はこちらからお入り下さい
コンサルタント検索
キャリア検索
エリア検索
コラム検索
blank●組織・人事制度
blank●人材採用・教育研修
blank●マーケティング
blank●営業・接客販売
blank●生産・技術・物流
blank●IT・情報システム
blank●財務・会計・資金調達
blank●総務・法務・知的財産
blank●事業計画書作成
blank●大企業コンサルティング
blank●中小企業の経営顧問
blank●創業・小規模企業
blank●新規事業・社内ベンチャー
blank●講演・セミナー講師
blank●企業再生・IPO・M&A
blank●ISO・Pマーク・内部統制
blank●海外ビジネス・国際取引
blank●小売業・流通・サービス
blank●飲食店・フードビジネス
blank●住宅・建設・不動産業
コンサルタント登録はこちら
お問合せ・商談依頼
出版プロデュース
コンサル出版!メルマガ
ビジネス書の出版支援
当社主催セミナー情報
ビジネスセミナー(東京)
ビジネスセミナー(大阪)
メールマガジンご案内
広告のご案内
サイト広告(6000円より)
メルマガ広告(4000円より)
オファーメール(単価80円)
リンク
おすすめビジネス書
相互リンク
運営会社
会社概要
コンサルタント紹介実績
ポリシー&実績
過去のアップ情報
会員用ページ
Special Links
通販ガイド
美容・コスメ
GEO TRUST SSLサイト証明
天風「成功手帳」2019
中村天風「成功手帳」2019年版!!天風師の珠玉の金言・至言177語を365日持ち歩ける手帳に収録。感動の教えに触れながら、力強く、明るく充実した日々をみずから築く
伝説の新将命、登場
新将命,究極の「経営・リーダーシップ実学」
待望のリリース!
経営コンサルタント独立開業講座 講義DVD(全4巻)特別価格で販売中
広報ブログ広報ブログ
「経営堂」スタッフブログ「経営堂」スタッフブログ
社員研修は「研修堂」社員研修は「研修堂」
おすすめビジネス本コンサルタントおすすめビジネス本 書評レビュー
チャイナプロジェクト株式会社
運営:経営コンサルティングの紹介エージェントConsulgent
株式会社コンサルジェント

2010年08月15日
林田浩一事務所  林田 浩一
閉塞感を作っているのは自分(自
社)、かもしれません。
コンサルタント写真
カテゴリー:マーケティング   


最近良く聞く話題は・・・
最近TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを通して、今まで以上に、新しい出
会いとリアルでお会いする機会が増えてきました。
 
例えば、私がTwitterのタイムライン(TL)上に集めている(フォローしている)人た
ちは、何らかの「つくる」に関係しているということを自分の基準にしているので、お会
いすると経験業界が異なっていても色々と話も拡がります。
 
そうやって色々な方と話していると、ある点で共通の話題が出てきます。それは外部の
事業環境が変化して、自分たちも変化していかなければ衰退するだけなのに、変わろうと
しない企業は意外と多いという話です。それも特定業界の話しではなく、何だかどの業界
にも散らばっているんだなぁという印象です。
 
外部の経営環境が変われば、その変化の中での自分たち(自社)の強みが活かせる分野を
考え、そこに合わせて戦略を整え、というように変化をしていかなければならない。マネ
ジメント関連のビジネス書などの『SWOT分析』と同じ基本的なこと、・・・のはず。
 
ところが、前段の話しではないですが、変わるべきタイミングなのに変われない、変わ
ろうとしない、という企業が実はさほど珍しくない(あるいは多い)のでないか、と以前
より感じるようになりました。
 
ただ、この「以前より」の主な理由は、急に世の中が何か変わったのではなく、Twitter
などを利用するようになって、これまで以上に色々な方と意見を交わすことや、リアルな
場でお会いして話をすることが増えたからというところにありそうです。そういった面で
は、ソーシャルメディアは今や情報収集のインフラとなりつつあるのを感じます。

変わりたいけれど変われない、ではなく『変わらない』と決めてい
る?
この『変われない』は、私自身が仕事で関わる中で最近見聞きしたものや、ディスカッ
ションした中でも、伝統工芸の職人さんたちから中小製造業まで、と様々な業界でも共通
している感じがあるのは確かです。
 
それはまるで『皆で新しいことをやらない』を頑なまでに自分たちで決めているかのよ
うな思考パターン。場合によっては、仲間内での“抜け駆け”を相互監視しているような
関係にさえ見える業界団体がセットだったり。
 
そういった状況になっている公式・非公式な業界の団体や集まりからは、顧客起点の商品
やサービスが生まれることは期待が薄そうなので、今やその存在の意義はないのかもしれ
ません。
 
今までと同じことをやっていたのでは、緩やかに絶滅へと向かうだけという環境の中に
居るはずなのに、これまでと同じ行動をとることを最優先にしている。この様子は、大前
研一氏が以前の著書の中で「茹でガエル」現象と表現していた状態とまさしく同じです。
 
結局のところ、変わるべきときに『変われない』ではなく『変わらない』というのであ
れば、閉塞感や上手くいかない原因を作っているのは、景気が悪いせいでも、海外から
やってきた新しい商品やサービスのせいでもなく、自分自身なのだとつくづく思います。
 
では、環境の変化に合わせて変わっていくことができる企業体質となるには何が必要な
のか。当然魔法のような解決策がある訳ではなく、まずは経営資源の中に自分たち(自
社)で決めることができる要素をできるだけ多く持つということです。

ネットワーク化、プロジェクト組織化の時代をソーシャルメディア
が後押しする
日本の企業の殆ど(99.7%くらいだったと思いましたが)を占める中小企業の場合、特
に製造業では下請け業務のみという企業も珍しくありません。しかし、自分で決めること
ができる要素を出来るだけ多く持つ、という視点からは下請け業務しかないという状態は
やはり危険なのだと思います。
 
受注を始めとして商品・価格・販売チャネル・・・自社で決めることができる要素はほと
んどないのですから。
 
下請け業務だけでなく、自社が持つ技術やノウハウを活用・拡張する方向で、新規事業
や新分野の商品開発を新たに行おうとすると、中小企業では足りないものが多くあるのは
当然のこと。足りないものは連携や協業で補えばいいのです。
 
これからは、同じ業界内のネットワーク以上に、サプライチェーン全体に跨るネット
ワークへ注視した方が良さそうです。つながりを誘発させるツールとしてソーシャルネッ
トワークを上手く活用し、既にそういう方向で動き始めている様子も見掛けますし、ネッ
トを活用して協業ネットワークのハブ的な存在となろうという企業も出てきています。
 
『ソーシャル後』の環境下では、つながったり、必要な相手を巻き込んだり、ネット
ワークをまとめたり・・・等々、戦略においてもマーケティングにおいても、企業規模よ
りもクリエイティビティの差が市場への影響力の差へとなりやすくなる分、中小企業にも
チャンスがでてきます。
 
【停滞や閉塞感の原因は自分自身】となっている場合ではありません。



このコンサルタントのコラム一覧
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)

同じカテゴリのコラム一覧
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
rWlXXLNAbv!! `p byTJqN E拌鶻/賃金制度の笹Eスターターキット
Copyright (C) 2001-2015 Consulgent All Rights Reserved